早速Boot Camp1.3をインストールしてみた。
Windowsのドライバインストーラーが格好良くなっています。以前は、ドライバに署名がないので、警告がでて、インストーラー画面の後ろに隠れてしまって、インストールが進まないよう見える状態があったけど、今回は警告が出ないので、署名を付けたのだろうか。すんなり終了。
何よりうれしいのは、イジェクトやバックライトのキーボードアクションがオンスクリーン表示になること。Apple K proの機能が取り込まれたかんじ。
てことで、製品版に近づいたなあというかんじ。あとはタッチパッドと、電源・ハイバネーション関係の安定度かな。問題はパブリックベータの使用期限とLeopardのリリースとの関係というところ。いよいよWWDCへ期待だね。ファイルシステム関連のサプライズがあると面白いな。
追記
細かいところでは、リモートデスクトップを使用した時のキーボードの認識違いがなくなった。記号類とくに¥マークがちゃんと出ます。サーバーの管理業務ではいちばんうれしいかも。
Windowsのドライバインストーラーが格好良くなっています。以前は、ドライバに署名がないので、警告がでて、インストーラー画面の後ろに隠れてしまって、インストールが進まないよう見える状態があったけど、今回は警告が出ないので、署名を付けたのだろうか。すんなり終了。
何よりうれしいのは、イジェクトやバックライトのキーボードアクションがオンスクリーン表示になること。Apple K proの機能が取り込まれたかんじ。
- キーボードバックライト(MacBook Pro)のサポート
- Apple Remoteのペアリング
- グラフィックドライバのアップデート
- ドライバインストーラーの向上
- インターナショナルキーボードのサポート
- ローカリゼーションのフィクス
- Windows Helpの更新
暗くなるとちゃんと光ります。
時間がなくてためせなかった。
最新ドライバに更新されるけど、特に機能の差は感じないな。
はじめて、BootCampを使う人も戸惑わないと思う。WindowsのOSのCDと、ドライバーCDを渡せばOSインストールの経験があれば誰でもできるんじゃないかな。
キーボードに合わせて、IM関連が勝手に設定されるようだ。私はUSキーボードなので、EN設定が追加されました。最初日本語入力ができなくなったと思ってあせった。
よくわかりません。
より親切度がましたようだ。
てことで、製品版に近づいたなあというかんじ。あとはタッチパッドと、電源・ハイバネーション関係の安定度かな。問題はパブリックベータの使用期限とLeopardのリリースとの関係というところ。いよいよWWDCへ期待だね。ファイルシステム関連のサプライズがあると面白いな。
追記
細かいところでは、リモートデスクトップを使用した時のキーボードの認識違いがなくなった。記号類とくに¥マークがちゃんと出ます。サーバーの管理業務ではいちばんうれしいかも。
スポンサーサイト
トラックバックURL↓
http://aij.blog80.fc2.com/tb.php/308-7afcc010